耐震補償付住宅とは?

 
 
耐震等級3相当を実現
スーパーストロング構造体バリューの「安心基準」その答えは、「耐震等級3」相当の設計にあります。

「耐震等級3」は、国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度における耐震性能の

最高等級です。

建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力が定めら

れており、この力に対して倒壊しない程度のものを「等級1」としています。

※「耐震等級3」相当とは、LIXILが建物の構造の安全性に項目を絞りその性能を評価しているため、

住宅性能表示とは区別して表示したものです。

 
 

建築基準法では、2階の形状や大きさにかかわらず1階の壁の量は一定です。

※1階の広さにより必要な壁の量を算出します(見付面積で算出する場合もあります)。

スーパーストロング構造体バリューの家は、建物の形や大きさに応じて必要な壁の量を算出するため、地震に強い家といえます。

建築基準法では、床の形状や大きさにかかわらず補強方法は一定です。

※隅角に火打ち材(補強材)を使用します。

スーパーストロング構造体バリューの家は、形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、不足している場合は補強を行うため、地震に強い家といえます。

建築基準法では、地盤の強さに応じて基礎形式を選択するだけで、基礎配筋等の仕様は一定です。

スーパーストロング構造体バリューの基礎は、建物の形状や大きさに応じて基礎を配置し、強度不足の場合は配筋の補強を行うため、地震に強い家といえます。